「多様な性にYESの日(5/17国際デー)」にあわせて福岡市植物園で、福岡市植物園と FRENS ~Fukuoka Rainbow Educational NetworkS~さんの主催でやっぱ愛ダホ!が開催されます。
https://www.facebook.com/events/2300429753560393/
hare to ke labでは、誰もが多様な存在であり、自分らしさを大切にできる社会づくりにアートを通して貢献したいという想いから、5/19にレインボーグッズつくりのワークショップとして協力をさせていただきます。
多様な性について一緒に考えてみませんか?
今回は、廃材の紙菅を使用して万華鏡の筒にしました。
この紙菅は、防災紙菅ラボラトリーさんからご提供いただきました。ありがとうございます!
6色のレインボーカラーは性の多様性尊重の象徴としてレインボーフラッグなどに使われています。
今回つくるレインボー万華鏡は、覗くと見えてくる世界を自分で絵を描いた後に6色の(ビーズのような)かけらを入れて自分だけのオリジナル万華鏡をつくります。
覗いた時に見えてくるものが、光の入り方や傾け方でさまざまな形や色に変わります。
同じものでも見方次第で全く違う世界が見えてくることから、自分らしさや多様性ってなんだろう、ということを考えるきっかけになるといいなぁーということで、今回はレインボー万華鏡をワークショップに取り入れてみました。
この他にもレインボーフラッグをつくるワークショップもあります。
ぜひ、お越しください(^^)/
防災紙菅ラボラトリー
https://www.hilab.design/…
※IDAHO(T)(アイダホ)とは
「国際反ホモフォビア&反トランスフォビアの日(international day against homophobia & transphobia)」の頭文字をとった略称で、毎年5月17日に世界100カ国以上でイベントやアクションが行われています。